この記事で解決できる悩み
- 引っ越しする時の光回線ってどうしたら良い?
- 光回線の引っ越し先での工事費用を抑えたい
- 光回線を移転する際の注意点は?
- 引っ越しと同時に乗り換えるなら、どの光回線をお得か知りたい!
こんな悩みを解決できます!
引っ越しと同時に光回線を乗り換えると、メリットがすごく多いです。必要な光回線の工事を同時進行で行えるので手間を省け、数万円かかる場合のある工事費用も抑えられますね。
適切な光回線に乗り換えるだけで、年間で1万円以上の節約も可能です!
中には継続するほうが良い条件の人もいますが、できるだけ乗り換えをおすすめしています。
記事の前半では引っ越しと同時に光回線を乗り換えるか継続するかの判断基準の解説をし、後半では注意点や実際の手続き方法を具体的に説明します。
記事の最後には、引っ越しで乗り換える際におすすめの光回線も紹介しています。
【引っ越しでの乗り換え】おすすめの光回線4選
この記事を書いている人

内山田部長
11年以上の豊富な知識と経験から
光回線の様々なお悩みを解決します!
- 光回線のみちしるべ 管理人
- お仕事:インターネット回線販売店勤務
- サポートしたお客様:5,000人以上
- 取り扱ったネット回線:25社以上
【引っ越しと同時】光回線を乗り換えるほうが良い理由3つ

引っ越しは光回線を乗り換えるチャンスです。
その理由は3つあります。
- 引っ越し先での工事費用を抑えることができる
- 新しい光回線の工事と乗り換えを同時に進められる
- 引っ越し先の工事を先に済ませることで、引っ越し前後どちらの住所でもしばらくインターネットが使える
まずは乗り換えを基本として考えることをおすすめします。

光回線を乗り換えると、特典として「〇万円キャッシュバック」などもありお得ですね。
【乗り換えか継続】判断基準

条件によっては乗り換えずに今の光回線をそのまま使うほうが良い人もいます。
一番良い条件で使えていれば、乗り換えると損してしまいすからね。
「乗り換え」か「そのまま継続」判断基準を解説します。
乗り換えるほうが良い3つの条件
今まで光回線をこだわりなく使っていた人は、見直すには良いタイミングです。
こういう機会がないと、なかなか乗り換えを検討する人は少ないですね。実際に引っ越しと同時に乗り換える人は多いです。
統計データでは乗り換えを検討している層は全体で18.7%ですが、引っ越しの時に乗り換える人は41%もいます。
出典:MMD研究所
出典:PR TIMES
実際に乗り換える人が多いということは、メリットがあるということですね。
次の3点が当てはまるなら、乗り換えをおすすめします!
継続すると引っ越しの工事費が発生
今の光回線をそのまま継続で移転手続きをすると、引っ越し先で工事費用(移転費用)がかかる事業者があります。
費用負担は20,000〜40,000円くらい請求されることが多いです。
移転工事費用を負担するなら乗り換えたほうが良いですね。
以下に、光回線事業者別の移転工事費を一例としてまとめました。
光回線 | 移転工事費用 |
---|---|
ドコモ光 | 3,300~22,000円 |
SoftBank 光 | 0円 |
auひかりホーム | 33,000~41,250円 |
auひかりマンション | 0円~13,200円 |
NURO光 | 0円 |
ビッグローブ光 | 0円 |
とくとくBB光 | 3,300~22,000円 |
移転費用として20,000円以上かかる場合は、一旦他社回線に乗り換えたほうが良いケースが多いです。2~3年後に、特典を利用して費用負担なく元の回線に再度乗り換えることができます。
乗り換え例
- ドコモ光(セット割1台で利用中)
解約金キャッシュバックで乗り換え - とくとくBB光(3年間利用する)
工事費実質無料(3年)+解約金キャッシュバックで乗り換え - ドコモ光
「ビッグローブ光」や「SoftBank 光」でセット割している場合は、移転費用がかからないので継続すると良いです。
移転工事費が発生する光回線であれば、引っ越しと同時に乗り換えをおすすめします。

【とくとくBB光】→【ドコモ光】などの光コラボ同士であれば、工事不要で乗り換えられますよ。(事業者変更という手続き)
スマホとセット割をしていない
光回線とスマホのセット割ができるのにしてない場合は、引っ越し時にセット割のできる回線への乗り換えがおすすめです。
セット割をすることで、トータルのコストを下げることができますね。
実は、スマホとのセット割をしていない理由は「なんとなく」という層一番多いのです。
自宅用に契約している光回線とスマートフォンのセット割引を受けていない理由を聞いたところ(複数回答可)、「セット割引の対象外だったから」が19.5%と最も多く、次いで「セット割引が思ったより安くなかったから」が13.1%、「光回線の通信環境の安定を求めていたから」が10.4%となり、「なんとなく」は32.1%となった。
出典:MMD研究所
ただセット割の台数が1台だけの適用や、セット割対象外プランのスマホの場合は、インターネットの月額料金が安い【とくとくBB光】へ乗り換えるほうが安く使えます。
例)ソフトバンクのセット割の場合
<SoftBank 光ファミリー月額料金>
5,720円+550円(※オプションパック)=月額6,270円
<おうち割ひかりセット>
セット割1台:1,100円割引
<実質料金>
6,270円-1,100円=5,170円
※SoftBank 光でセット割を適用するには、550円のオプションパックの加入が必須です。
【とくとくBB光ファミリータイプ】は月額4,818円で、セット割のないとくとくBB光のほうが割安です。
割引を考慮してもセット割なしの光回線が安いこともありますね。
2台以上セット割できるのにしていない場合は、セット割できる光回線への乗り換えをおすすめします。

比較する場合、月額料金から割引額などを考慮した「トータルコスト」で考えましょう。
引っ越し先で今の光回線が使えない
引っ越し先で今使っている回線が未提供エリアだった場合は乗り換えるしかありません。
光回線には種類あり、それぞれ使えるエリアが違います。
提供エリア
NTT光回線:フレッツ光やドコモ光、SoftBank 光など
過疎地を除いてほぼ全国で利用可能
ダークファイバー:auひかりNURO光
未提供エリアが多く引っ越し先では使えないことがある
電力系光回線:eo光やコミュファ光など
引っ越しで地域が変われば利用不可
未提供エリアで乗り換えが必須の場合、下記のような代替案があります。
【NURO光】でソフトバンクスマホとセット割適用中 ⇒【SoftBank 光】へ乗り換え
【auひかり】でauスマホとセット割適用中 ⇒【ビッグローブ光】へ乗り換え
引っ越し先が未提供エリアの場合は、より近い条件やよりお得な光回線に乗り換えましょう。
光回線の種類については、こちらの記事で詳しく解説しています。
≫後悔しない光回線選び!4つある種類の違いとおすすめ回線を一挙公開
乗り換えずに継続の条件3つ
基本的に引っ越しと同時に乗り換えをおすすめしますが、乗り換えずに継続するほうが良いこともあります。
現状で最適な条件で利用中であれば、乗り換えをせずに移転手続きしたほうが良いですね。
以下の3パターンに当てはまるなら、乗り換えないのが良いこと場合もあります。
「2台以上のスマホ」と光回線のセット割ができている
スマホとのセット割ができていて、実質的に最安値で利用できている場合は乗り換えないほうが良いです。
例えば、以下の条件なら最安値に近い条件で使えているパターンですね。
戸建てプランでセット割適用例
ドコモ光+ドコモスマホ2台
月額5,720円-1,100円×2台=実質3,520円
ビッグローブ光+auスマホ3台
月額6,028円-1,100円×3台=実質2,728円
(ひかり電話込)
SoftBank 光+ワイモバイル1台
月額6,270円-1,650円×1台=実質4,620円
(オプションパック込)
とくとくBB光
セット割なしで月額4,820円
セット割の金額が1,500円以上できていれば、実質最安値で利用できていることが多いです。
特に「ビッグローブ光」や「SoftBank 光」を利用であれば、移転費用がかからないため、乗り換えずに継続で良さそうです。
スマホとのセット割が2台以上など、現状最もお得に利用できている場合は、乗り換えない選択もありですね。

セット割が550円しかできないスマホプランの場合など、割引が2台以上できていても乗り換えた方がお得なこともあります。割引額の総額で考えることをおすすめします。
特別なこだわりや条件がある
仕事や友達との付き合いでの利用や、特別なこだわりがある場合は、どうしても乗り換えられないかと思います。
料金や性能以外に、以下のような理由があるケースなど。
- Sonyが大好きで「NURO光」「So-net光」を使ってる。
- ノジマで働いているので@nifty光を使いたい。
※@nifty光はノジマグループのサービスです
特別な事情がある場合は、乗り換えずにそのまま継続しましょう。
キャッシュバックなどのキャンペーンをまだ受け取っていない
キャッシュバックの受け取りが2年後など、利用期間に応じて特典が用意されていることがあります。場合によっては、まだすべての特典を受け取れていないということもあるでしょう。
特典を受け取れていない場合は、受け取りまで継続したほうが良いケースがあります。
ただし、残っている特典が大したことないのであれば、気にせず乗り換えてもいいですね。
- 残っているキャッシュバックが少額(5,000円以下など)
- 無線ルータープレゼントなど、そこまで金額が大きくないもの
金額の大きいキャッシュバックなどが残っている場合は継続し、そうでない場合は乗り換えを検討しましょう。

光回線事業者によっては、引っ越しの場合は継続ではなく契約上新規契約となる場合もあります。その場合、残っている特典の権利が消滅するケースもあるため、事前に確認しておきましょう。
乗り換えも継続もせずに解約だけする条件
引っ越しを機に、光回線を解約したほうがいいこともあります。以下のような条件なら、移転手続きをせずに解約ですね。
- 引っ越し先のマンションに無料のWi-Fiが用意されている
- 実家に戻るなど、別の光回線が設置されている住所に引っ越しする
- 自宅でインターネットをあまり使わなくなった人
引っ越し先での光回線契約が不要な場合は、手続きは解約だけしましょう。

解約金などの費用がかかる場合は、自己負担となります。金額が大きいこともあるので、事前に把握しておくことをおすすめします。
【トラブル防止】引っ越し前に最低限確認すべき3つのポイント

引っ越し先で問題なく光回線を使うために、事前にいくつかの確認が必要です。
具体的に、まずは引っ越し先でお目当ての光回線が使えるかは必ず確認しておく必要があります。賃貸物件の場合は、光回線を導入しても良いか事前に確認しておく必要がありますし、光回線の撤去工事が必要な場合もあるでしょう。
引っ越し前に、最低限確認するべきことについて、詳しく解説していきます。
引っ越し先でお目当ての光回線が使えるかどうか?
「引っ越し先が提供エリア外だったり、利用できない建物だった」というケースが起こりえます。乗り換えか継続どちらでも、引っ越し先でお目当ての光回線が使えるかどうかは優先して確認しておきましょう。
気づくのが遅すぎると、引っ越し後にインターネットが利用できなくなりますからね。
集合住宅ではマンションタイプなのか、戸建てタイプでの導入になるのかなど条件が異なる場合があるので、こちらも確認が必要です。
- マンションタイプ
集合住宅用のプランで戸建てタイプよりも安く使える。 - 戸建てタイプ(マンファミ)
集合住宅で一戸建てと同じプランで導入。料金も戸建て用料金。
例えば、こういうケースも出てきます。
(auスマホを2台セット割想定)
引っ越し前の利用料金(戸建)
auひかりホーム1ギガ(3年以上)
ネット料金+ひかり電話=5,940円
引っ越し後の利用料金(集合住宅)
【auひかり】マンションタイプ導入なし
auひかりホーム1ギガ(1年目)
ネット料金+ひかり電話=6,160円
【NTT光回線】マンションタイプ導入済
ビッグローブ光マンションタイプ
ネット料金+ひかり電話=4,928円
auスマホなら「auひかり」「ビッグローブ光」どちらでもスマホとのセット割(auスマートバリュー)ができます。
この場合は「ビッグローブ光」がお得ですね。
提供エリア確認と、マンションの場合は利用可能なプランについても確認しましょう。
次に、各光回線の提供エリアについても解説します。
【フレッツ光/光コラボ】提供エリア

【フレッツ光/光コラボ】のNTT光回線の提供エリアは47都道府県すべてです。エリアカバー率も95%以上で、よほどの過疎地でなければ導入可能ですね。
日本全国での提供で、【フレッツ光】は「NTT東日本」と「NTT西日本」で分かれています。

【NTT東日本】エリア
地方 | 都道府県 |
---|---|
北海道 | 北海道 |
東北地方 | 青森県・岩手県・宮城県・秋田県・山形県・福島県 |
関東地方 | 茨城県・栃木県・群馬県・埼玉県・千葉県・東京都・神奈川県 |
中部地方 | 新潟県・山梨県・長野県 |
【NTT西日本】エリア
地方 | 都道府県 |
---|---|
中部地方 | 富山県・石川県・福井県・岐阜県・静岡県・愛知県 |
近畿地方 | 三重県・滋賀県・京都府・大阪府・兵庫県・奈良県・和歌山県 |
中国地方 | 鳥取県・島根県・岡山県・広島県・山口県 |
四国地方 | 徳島県・香川県・愛媛県・高知県 |
九州地方 | 福岡県・佐賀県・長崎県・熊本県・大分県・宮崎県・鹿児島県・沖縄県 |
- 【フレッツ光】であれば契約先が「NTT東日本」「NTT西日本」で分かれます。
- 【光コラボ】は一部事業者を除きNTT東西共に同じです。
提供エリア判定は、以下の「NTT公式サイト」にてできます。
NTT東日本 提供エリア判定
NTT西日本 提供エリア判定
集合住宅の場合、判定結果に「マンション」という文言が入っていればマンションタイプでの導入が可能です。「ファミリー」としか出てこない場合は、マンションタイプ未対応です。
「マンション」でのエリア判定が出ない場合もあります。その場合は建物の管理会社やオーナーに確認すれば教えてくれます。(東日本エリアでは、マンションでも「フレッツ光クロス」としか判定が出ない場合もあります。)

物件を探す際に、同時に不動産屋さんに聞いておくと手間が省けますよ!
フレッツ光の詳細が知りたい方は、こちらをご覧ください。NTT東日本、NTT西日本どちらも対応しています。
今なら最大79,000円キャッシュバック
当サイト限定キャンペーン実施中!
【フレッツ光】
【auひかり】提供エリア

【auひかりの戸建てタイプ(auひかりホーム)】はエリアカバー率が約70%で、36の都道府県で利用可能です。NTT光回線と比べると、どうしても使えるエリアは限られますね。
【auひかりのマンションタイプ(auひかりマンション)】は、導入済みの建物であれば沖縄県以外すべての県域で導入できます。

【auひかりホーム】提供エリア
地方 | 都道府県 |
---|---|
北海道 | 北海道 |
東北地方 | 青森県・秋田県・岩手県・山形県・宮城県・福島県 |
関東地方 | 東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県・群馬県・茨城県・栃木県 |
中部地方 | 山梨県・新潟県・長野県・石川県・富山県・福井県 |
中国地方 | 鳥取県・岡山県・島根県・広島県・山口県 |
四国地方 | 香川県・徳島県・愛媛県・高知県 |
九州地方 | 福岡県・大分県・佐賀県・宮崎県・熊本県・長崎県・鹿児島県 |
- 上記36の都道府県では【auひかりホーム1ギガ】が使えます。
- 「東京都」「神奈川県」「埼玉県」「千葉県」の一部ではダークファイバーではなく、KDDIの完全独自回線で提供。該当エリアでは【auひかりホーム5ギガ】【auひかりホーム10ギガ】の高速回線が使えます。
- 沖縄県のみ【auひかり ちゅら】というサービス名で、沖縄セルラーが提供。
提供エリア内でも提供不可の住所もあるので、住所の枝番までしっかり確認するほうが良いですね。
提供エリア判定は、以下の「KDDI公式サイト」でできます。
auひかり 提供エリア判定

引っ越し先が「関西・東海・沖縄県」はauひかり未提供のため、利用できません。ご注意ください。
auひかりの詳細が知りたい方は、こちらをご覧ください。auひかりにはプロバイダーが複数あり、その中でも「GMOとくとくBB」の特典が豊富です。
特典最大190,630円
【キャッシュバック還元中!】
GMOとくとくBBのauひかりキャンペーン
【NURO光】提供エリア

【NURO光】は【auひかりホーム】よりもさらに提供可能エリアが少ないです。提供している県域は24都道府県です。

【NURO光】提供エリア
地方 | 都道府県 |
---|---|
北海道 | 北海道 |
東北地方 | 山形県・宮城県・福島県 |
関東地方 | 東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県・群馬県・茨城県・栃木県 |
中部地方 | 愛知県・静岡県・岐阜県 |
関西地方 | 大阪府・兵庫県・京都府・滋賀県・奈良県・三重県 |
中国地方 | 広島県・岡山県 |
九州地方 | 福岡県・佐賀県 |
- 基本は【NURO光2ギガ】で、一部エリアで【NURO光10ギガ】が利用できます。
- 「宮城県」「福島県」「山形県」の東北3県は【NURO光10ギガ】のみの取り扱いです。
- 「東京都豊島区」「東京都港区」のみ【NURO光20ギガ】を提供しています。
提供エリア判定は、以下の「Sony Network Communications公式サイト」でできます。
NURO光 提供エリア判定

残念ながら、和歌山県のみが「auひかり」「NURO光」どちらも使えないエリアです。
【電力系光回線】提供エリア

電力系光回線は、5社の電力会社が提供している光回線です。電力会社提供の光回線なので、提供エリアはかなり狭いのが特徴ですね。
一部例外を除いて各電力会社の供給エリアが光回線の提供エリアに該当します。

【電力系光回線】提供エリア
電力系光回線の提供エリアは西日本に限りますので、東日本にお住まいの方は使えませんので、他の光回線を検討しましょう。

一応「東北電力フロンティア光」というサービスがありますが、光コラボのため電力系光回線ではありませんね。
[賃貸や分譲マンション]光回線を導入しても問題ないかどうか?
賃貸の場合は事前に大家さんや管理会社へ光回線を契約しても問題ないか確認が必要です。賃貸ではなく分譲マンションでも確認は必要ですね。
集合住宅の場合、マンションタイプが導入されていれば基本工事NGにはなりません。
マンションタイプが導入されていない場合は戸建てタイプを契約することになります。ただし、マンションでの戸建てタイプの導入は、許可が下りずに契約ができないことあります。
工事OKNTT光回線=マンションタイプ導入済み
工事NGauひかり=マンションタイプ導入なし(戸建タイプは提供可能エリア)
このように「マンションタイプなら工事OK」「戸建てタイプは工事NG」という物件もよくありますね。
3階~5階以上に住んでいる場合は、「物理的に戸建てタイプは工事できない」などの条件もあります。
トラブルを避けるために、光回線を導入してもいいかどうかは事前に確認しておくこと安心です。特に、集合住宅でマンションタイプが導入されていない物件の場合、必ず確認するようにしましょう。

物件の契約と同時に、確認や工事許可を得ると手間が省けますね。
今使ってる光回線を「撤去する必要」があるかどうか?
引っ越し前の住まいで使っていた光回線は、原状回復として撤去が必要な場合があります。賃貸契約で定められていて、光ファイバーの撤去が明記されている場合は必ず撤去が必要ですね。
【auひかりホーム】の場合、2018年3月1日から2022年6月30日の契約分については必ず撤去が必要となります。撤去費用は31,680円です。
賃貸でもオーナーや管理会社の意向で、光回線の撤去が不要なこともあります。撤去不要の場合は、付属機器以外はそのままにしておいて問題ありません。
撤去工事費が発生する場合は10,000~30,000円ほどかかります。以下は撤去工事費の一例です。
光回線 | 撤去費 |
---|---|
フレッツ光(NTT東西) | 基本無料 |
光コラボ(ドコモ光等) | 基本無料 |
auひかりホーム (2018/2/28以前) | 11,000円~ |
auひかりホーム | 31,680円~ |
NURO光 | 11,000円~ |
eo光 | 11,000円~ |
※【auひかり】はプロバイダによって条件が変わる場合があります。
撤去費用以外に事務手数料や土日工事費、別の原状回復の費用がかかる場合があります。
撤去費用は、乗り換え時の「解約金相当額のキャッシュバック」の適用外の事業者もあり、その場合は実費で負担する必要があります。
光回線の撤去(原状回復)が必要にもかかわらず、撤去をしなかった場合はペナルティが発生します。必ず事前に確認するようにしましょう。

NTT光回線であれば、追加工事が発生しなければ撤去費用は無料です。退去時に光回線の撤去が必要な物件なら、光コラボから選んでおけば後々の出費を抑えられますね。
光回線の撤去工事が必要な条件や手続き流れ、工事の内容については別記事で詳しく解説しています。
≫光回線の撤去忘れは高額請求の恐れ!引っ越し時に絶対確認すべきこと
引っ越し住所と日時が決まれば「とにかく早く」手続き

引っ越し先の光回線の申し込みは「乗り換え」や「継続」、どちらでも早いほうが良いです。工事不要なことも稀にありますが、ほとんどの場合に工事が必要だからですね。
工事の予約が取れるのは早くても2~3週間ほど先で、1ヶ月前後先のことも多いです。NURO光の場合「マンションタイプL」を除き、宅内と屋外で合計2回(2日程)工事があるのでさらに時間がかかります。
3~4月の引っ越しシーズンや連休を挟む年末年始などは、工事が混み合って2カ月以上先になることもありますね。
引っ越しに間に合わなかった場合は、インターネットが使えない期間が発生してしまいます。円滑にインターネットが使えるように、先送りにせずに早めに申し込みしましょう。

工事日を決めた後に予定が変更になった場合は、日時変更も可能です。その際も、なるべく早く日程の再調整をするようにしましょう。
【光回線を引っ越しと同時に乗り換え】必要な5ステップ

引っ越しと同時に乗り換える際は、次の5ステップで進めます。
引っ越し先で問題なく光回線が導入できるか確認できていない場合は、先述の内容をご確認ください。
【トラブル防止】引っ越し前に最低限確認すべき3つのポイント
〈STEP1〉新しく契約する光回線の申し込み
まず、お目当ての光回線の申し込みをします。サイト上で名前や住所を入力して申し込むケースがほとんどですね。
キャッシュバックの条件が、プランや申し込みサイトによって変わることもあります。以下のような条件の違いに注意しましょう。
旅行の予約サイトと同じように、窓口やプランが違うだけで損をしてしまうことがありますね。
特典などの条件をしっかり確認しつつ、お目当ての光回線の申し込みをすすめましょう。
乗り換えでおすすめの光回線については、本記事の最後に紹介しています。
【引っ越しでの乗り換え】おすすめの光回線4選
〈STEP2〉今使ってる光回線の解約手続き
現在利用中の光回線は、電話やマイページで解約手続きができます。
(解約方法が指定されていることもあります)
解約を忘れてしまうと、料金が発生し続けて損してしまいます。
以下のように、解約の締め切り日が設けられてることも多いので、注意が必要ですね。
光回線 | 解約締切日 |
---|---|
フレッツ光 | 当日可 |
ドコモ光 | 当日可 |
SoftBank 光 | 6営業日前まで |
ビッグローブ光 | 当月25日まで |
とくとくBB光 | 当月20日まで |
auひかり | プロバイダによって異なる※ |
NURO光 | 原則前日まで |
※auひかり締切日:当日、翌日、当月15日~25日など
「フレッツ光」「ドコモ光単独タイプ」「ドコモ光ミニ」は別途プロバイダの解約が必要(時間がかかるプロバイダもあり)
◆上記一覧については、以下の公式ページを基に作成しました。
解約手続きについて|NTT東日本
ご解約について|NTT西日本
ドコモ光/ahamo光の解約|NTTドコモ
[SoftBank 光]キャンセル・解約方法について教えてください。|SoftBank
「ビッグローブ光」解約・退会手続き|BIGLOBE
GMO光アクセス(GMOとくとくBB光)解約について|GMO
auひかり、その他インターネットの解約をご検討中のお客さま|KDDI
NURO 光回線を解約したい|Sony Network Communications
光回線によっては、解約をギリギリまで放置していたら1ヶ月分余分にかかってしまうこともありますね。解約することが決まれば、なるべく早く解約の手続きをしましょう。

解約連絡が早すぎた場合は「〇日までにもう一度解約連絡をください」と教えてくれます。解約が遅れるよりマシなので、早くすませてしまったほうが良いですね。
〈STEP3〉引っ越し先で工事の立ち会い
工事予定日には、忘れずに必ず工事の立ち会いをします。
(工事がない場合はこの工程は不要です。)
工事立ち会いを忘れてしまった場合にも、再度工事日の調整はできます。ただし、数週間先に再調整となってしまい、インターネットが使えなくなる期間が発生してしまいます。
工事が完了しない限り、勿論インターネットは使えません。問題なく工事を完了できるように、必ず指定された日時で立ち会いをしましょう。

工事開始時間は、当日になって多少前後する可能性もあります。余裕を持って時間を確保しておくことをおすすめします。
まれにですが、工事なしで光回線を導入できる場合があります。工事不要になる条件については、別記事で解説しています。
≫【必見】工事不要で光回線を乗り換える方法&おすすめ回線!
〈STEP4〉引っ越し前の光回線で使っていた機器を返却
引っ越し前の光回線で使っていた、レンタル機器や配線類も忘れずに返却しましょう。返却をせずに一定期間が過ぎると、料金を請求されることもあります。
返却方法は光回線業者によって異なります。
- 返送用キットとして箱や袋が送られてくる
- 自分で箱などを用意して送り返す必要がある
解約手続きをした際に、この部分の流れは教えてもらえるので安心してください。
迷惑をかけないように、返却が必要な機器は必ず返却するようにしてくださいね。

引っ越しの際に、返却が必要な機器を紛失してしまう人もいままでいらっしゃいました。紛失した場合は、機器代金の弁済が必要になってしまうため、無くさないようにしてくださいね。
〈STEP5〉かかった解約金のキャッシュバック申請をする
発生する解約金を、キャッシュバックしてくれる事業者は多いです。解約金がかかる場合、キャッシュバックの申請を忘れずにしましょう。
キャッシュバックは、自動的に受け取れるということはほぼなく、何かしらの手続きが必要です。申請、受け取りを忘れると、キャッシュバックが受け取れず大きく損をしてしまします。
【auひかり】は「乗り換えスタートサポート」という他社解約金のキャッシュバック制度がありますが、同一住所が条件となるので引っ越し時には適用できません。
解約金の負担が無い事業者でも、高額なキャッシュバックでカバーできる場合もありますね。申請方法や申請タイミングは下記のように光回線事業者によって様々です。
- 解約金発生後にすぐに申請可能
- 〇ヶ月後の1ヶ月間だけと指定あり
- 申請後、実際の受け取りは数ヶ月後
「忘れてた」とか「面倒で放置してた」とかで、解約金のキャッシュバックが申請されないことが実は多いです。当選した宝くじを忘れるのと同じで、受け取れるものを受け取れないのは勿体ないですよね。
キャッシュバックを忘れて解約金が自己負担だと、何の為に乗り換えたのかわからなくなります。絶対に忘れないようにしてくださいね。

取引のある光回線事業者で、キャッシュバックの申請率がデータ上20%前後という事業者もあるくらいです。勿体ないですね。
【光回線を継続して利用】必要な3ステップ

光回線を引っ越し先で継続する場合は、移転手続きのみなので乗り換えよりも少し楽です。「ほんの少しの面倒ごとも嫌だ!」という人は、継続を選ぶのが良いかもしれませんね。
今の光回線を継続するための移転手続きは、以下の3ステップで進めていきましょう
〈STEP1〉移転手続きをする
新しい住所と引っ越し日時が決まり次第、電話やマイページで移転手続きをします。
引っ越し後もすみやかに利用するために、移転手続きも早ければ早いほうが良いですね。遅れると、引っ越し後にインターネットが使えない期間がでてしまいます。
移転の申請が完了したら、引っ越し先での工事立ち会いまで待ちましょう。
移転手続きを早めにすることで、スムーズな引っ越しが可能です。引っ越しの詳細が決まり次第、手続きしてくださいね。

引っ越し先がまだ決まってない場合は、移転手続き自体ができません。詳細が決まってからで問題ありません。
〈STEP2〉引っ越し先での工事の立ち会い
引っ越し先では、一部を除き光回線の工事が必要です。指定した日時で工事の立ち会いをしましょう。(工事がない場合は、立ち会い不要です。)
工事立ち会いを忘れると、インターネットが使えない期間が出てしまうのは、乗り換えではなく継続でも同じです。
工事の立ち会いは、必ず忘れないようにしましょう。

工事日時の変更は、前もって連絡すれば可能です。引っ越しの予定が変わった場合などは、なるべく早めに連絡してくださいね。
〈STEP3〉返却が必要な機器は忘れないように返却
利用中の光回線の機器は、引っ越し先にそのまま持って行って使うこともあれば、一旦返却して新しい機器を使うこともあります。
機器例
- ONU(光回線終端装置)またはHGW(ホームゲートウェイ)
- LANケーブルやACアダプターなどの配線類
- レンタルの無線ルーターなど
返却するのかそのまま使うのかは、光回線事業者や機器によっても変わります。 移転手続きをした時にその説明があるので、よく確認しておきましょう。
引っ越しの時は、機器を置き忘れてしまったり、紛失してしまったりということが起こりえます。レンタル機器は大切に扱いましょう。

ONUを目立たないところ設置している場合は、忘れる可能性があるので、注意してくださいね。
【引っ越しの予定が中止】すぐに手続きしたものをキャンセル

決まっていた引っ越しが中止になったり、延期になったりということもあると思います。 予定が変わった場合は「乗り換え予定の光回線契約」や「移転手続き」をすぐに変更、キャンセルしましょう。
基本的に、工事が完了していなければキャンセル可能です。キャンセルを拒まれることはほぼありませんが、万が一の場合は「初期契約解除」という制度もあります。
すでに乗り換え前の光回線の解約を進めている場合は、インターネットが使えなくならないようにすぐに解約中止の連絡をしたほうが良いですね。
解約が完全に完了してしまうと、再度新規での申し込みとなってしまいます。
引っ越し予定が白紙になった場合は、キャンセルの手続きをしましょう。先延ばしはトラブルの原因となりますので、なるべく早く連絡することをおすすめします。
光回線の契約のキャンセル方法と、万が一の初期契約解除制度については別記事で解説しています。
≫光回線契約はクーリングオフ適用外|キャンセルできる方法を解説
【引っ越しでの乗り換え】おすすめの光回線4選
「引っ越しのタイミングで乗り換えたいけど、どの光回線が選べばよいかわからない。」
そんな人は「光コラボ」のこの4つから選べば失敗はしないですね。
おすすめ光コラボ
- とくとくBB光
- ドコモ光
- ビッグローブ光
- SoftBank 光
引っ越し時の乗り換えは「光コラボ」がおすすめですが、その理由は次の3点です。
- 引っ越し先が未提供エリアということがほぼない
- 工事が他の光回線と比べて早めの日程で調整しやすい
- 将来的に再度乗り換える場合「光コラボ」⇒「光コラボ」なら工事不要で乗り換え可能(事業者変更)
各光回線の特徴を解説します。
【とくとくBB光】とにかくお得に無難に

とにかく光回線を安く使いたい!という人は【とくとくBB光】が一番おすすめです。
光コラボとしては最安値水準です。
特典も豊富
- 他社解約金キャッシュバックや追加キャッシュバック
- 基本工事費実質無料
- IPV6対応ルーターを無料レンタル
格安スマホやセット割ができない人が選んでいる光回線です。具体的な料金比較は、以下のようになります。
光回線 | 戸建て | マンション |
---|---|---|
とくとくBB光 | 4,810円 | 3,773円 |
ドコモ光 | 5,720円 | 4,400円 |
ビッグローブ光 | 5,478円 | 4,378円 |
SoftBank 光 | 5,720円 | 4,180円 |
So-net光 M | 5,995円 | 4,895円 |
@nifty光 | 5,720円 | 4,378円 |
@T COMヒカリ | 5,610円 | 4,180円 |
エキサイトMEC光 | 4,950円 | 3,850円 |
NURO光 | 5,200円 | 3,850円 |
auひかり | 5,610~5,390円 | 4,180円~ |
とくとくBB光より、もう少しだけ安い光コラボはあります。ただし、解約金のキャッシュバックがなかったり、工事費用が自己負担だったりと、特典が弱いケースが多いですね。
総合的に、【とくとくBB光】が最もお得な光回線のひとつと言えます。コスパを重視する人には特におすすめです!
【ドコモ光】
ドコモスマホを利用中なら

ドコモスマホを使っている場合は【ドコモ光】がおすすめです。セット割でスマホが毎月1,100円割引でき、ファミリー割引を組んでいる家族全員に割引が適用されます。
(三親等以内の家族なら20回線まで可能!)
2台以上利用がある場合は光回線ではドコモ光がかなりお得ですね。
なぜかというと「ドコモスマホ」は光回線ではドコモ光でしかセット割できないからです。
- ソフトバンクスマホ=【NURO光】でもセット割可(ワイモバイルは不可)
- auスマホ&UQモバイル=「光コラボ数社」+「電力系光」などでセット割可
- ドコモスマホ=光回線では【ドコモ光】でのみセット割可
割引対象外や550円割引のスマホプランもあるので、その点は要注意です。
セット割対象外プラン
割引対象外irumo:0.5GB
割引対象外ギガライト:ステップ1
(旧プラン:~1GB)
550円 割引ギガライト:ステップ2
(旧プラン:~3GB)
ahamoもセット割対象外です。
「割引対象外のプラン」や「550円割引が1台のみ」という場合は、【ドコモ光】ではなく【とくとくBB光】などの光回線自体が安いサービスを選ぶと良いですね。
1,100円以上のセット割が適用される場合は、ドコモ光で間違いありません。割引対象のドコモスマホを利用している方におすすめします!
\最大106,000円キャッシュバック/
【ビッグローブ光】auスマホやUQモバイルを2台以上利用してる人向け

「auスマホ」や「UQモバイル」を利用中の人は、最大1,100円のセット割ができる【ビッグローブ光】がオススメです。
実はauスマホとUQモバイルのセット割は、様々な光回線やCATV回線とできます。一例として挙げると以下の通りです。
セット割対象回線の一例
- 独自回線:auひかり
- 光コラボ:@niftyやSo-net光など
- 電力系光:eo光やコミュファ光など
- CATV回線:J:COMやイッツコムなど
この中でも、引っ越しでの乗り換えでビッグローブ光をオススメする理由は、以下の3つです。
- 光コラボなので、エリアを気にせず全国で使える
- 「auスマホ」「UQモバイル」とまとめて請求ができる
- 月額料金も比較的安い
注意点としては、セット割をする為には実際には使わないとしてもひかり電話(550円)の契約が必要です。余分に550円かかるので、実際にはそこまで安くならないケースもあります。
例えば、1台しか割引できない場合、以下のようにあまりお得ではありません。
【ビッグローブ光】料金計算例
【ビッグローブ光】ファミリータイプ
5,478円+550円=月額合計6,028円
セット割1台-1,100円=実質4,928円
【ビッグローブ光】マンションタイプ
4,378円+550円=月額合計4,928円
セット割1台-1,100円=実質3,828円
「とくとくBB光ファミリータイプ」は月額4,810円なので、セット割のない安い光回線を選ぶのほうが実はお得なんですね。マンションタイプでも「とくとくBB光」は月額3,773円で、少し安いです。
また「auスマホ」のスマホミニプランであれば550円だけの割引、「UQモバイル」は割引対象外プランや、旧プランで割引額が638円の場合もあります。プランや台数によってはそこまでお得にならないこともあるので、トータルでしっかり比較するのが良いですね。
auスマホやUQモバイルを2台以上持っている人は、お得に使えます。引っ越しの際に、ビッグローブ光に乗り換えをおすすめします!
<一部例外>
光コラボで西日本のマンションタイプに限り「@T COMヒカリ」のほうがビッグローブ光よりも少し安いです。
※「@T COMヒカリ」も「auスマホ」「UQモバイル」のセット割対象サービスです。
【SoftBank 光】
ソフトバンクスマホかワイモバイルを利用中なら

使っているスマホが「ソフトバンクスマホ」「ワイモバイル」の人は【SoftBank 光】でセット割ができます。
特にワイモバイル利用の方にはおすすめです。
セット割料金
- ソフトバンクスマホ:-1,100円
- ワイモバイル:-1,100円~1,650円
※旧プランにはこれ以外の割引があります。
1台あたり最大1,650円の割引なので、ワイモバイル利用であればSoftBank 光の恩恵が大きいですね。
注意点としては、セット割をする為にオプションパック(550円)の加入が必要なので、使わない人には余分に料金がかかります。
(10ギガプランの場合は513円です。)
そのためセット割が1台だけの場合は、そこまで安くならないこともありますね。
【SoftBank 光】料金計算例
【SoftBank 光】戸建タイプ
5,720円+550円=月額合計6,270円
セット割1台-1,100円=実質5,170円
【SoftBank 光】マンションタイプ
4,180円+550円=月額合計4,780円
セット割1台-1,100円=実質3,680円
「とくとくBB光ファミリータイプ」は月額4,810円なので、1,100円割引が1台だけならそこまで割安ではないです。マンションタイプの「とくとくBB光」は月額3,773円で、1台でもセット割できるなら【SoftBank 光】の方が安いですね。
ソフトバンクスマホやワイモバイルでセット割ができるなら、【SoftBank 光】がおすすめです。ワイモバイルを持っていたり、マンションタイプであれば、1台のセット割でも間違いないですね!
\最大46,000円キャッシュバック中!/
まとめ
本記事のまとめです。
乗り換えたほうが良い理由3つ
- 工事費を節約できる
- 同時に工事できて手間を省ける
- 引っ越しが完了するまで二拠点でインターネットを利用可能
次の条件が当てはまる人は乗り換え
- 継続すると工事費がかかる
- スマホとセット割をすると安くなる
- 使っている光回線が引っ越し先で使えない
絶対にこの3点は事前に確認しましょう
- 使いたい光回線が使えるエリアか?
- 光回線の導入は問題ない建物か?
- 使っている光回線の撤去が必要か?
引っ越しと同時に乗り換える場合は、以下の手順で進めます。
乗り換え時の5ステップ
- 光回線の申し込み
- 使っている光回線の解約
- 工事の立ち会い
- 解約する回線の機器を返却
- キャッシュバックの申請
こだわりがなければ、乗り換え先の光回線は下記の「光コラボ」がオススメです!
乗り換えでオススメの光コラボ4選
- とにかく光回線を安く使いたい⇒【とくとくBB光】
- 「ドコモスマホ」を持っている⇒【ドコモ光】
- 「auスマホ」「UQモバイル」を2台以上持っている⇒【ビッグローブ光】
- 「ソフトバンクスマホを2台以上」
「ワイモバイル」を持っている⇒【SoftBank 光】
- 光回線は引っ越しと同時に乗り換えるのが、損せず面倒事も減らせる。
- 引っ越し先が決まれば、遅れないように早めに手続き。
- 迷ったら【とくとくBB光】セット割をするなら各携帯キャリア回線選ぶ。
- 忘れずにキャッシュバックの申請もして、引っ越し先で新しく快適に光回線を使いましょう!
引っ越しが決まれば、光回線の乗り換えのチャンスです。引っ越しと同時に、よりお得な光回線に乗り換えてみてくださいね。