この記事で解決できる悩み
- 光回線って工事不要で乗り換えられるの?
- 立ち会い工事なしで光回線を導入できる条件って何?
- 工事不要で光回線を乗り換える具体的な方法を知りたい!
こんな悩みを解決できます!
できれば立ち会い工事なし、面倒ごとなしで光回線を乗り換えたいですよね?
実は光回線は、工事不要で新しく導入したり、乗り換えたりすることができます。
それは工事なしで乗り換えられる条件や制度が、いくつかあるためですね。
この記事では実際に工事不要で乗り換えられる5つの条件や、その手続き方法を具体的に解説しています。条件が合っていれば、工事なしで乗り換えてみてくださいね!
記事の最後には、実際に工事不要で乗り換え可能な光回線を紹介しています。
≫【工事不要で乗り換え】おすすめの光回線4選

工事不要で乗り換えるならとくとくBB!
解約金キャッシュバック
その他特典多数!
コスパ最強の光回線
この記事を書いている人

内山田部長
11年以上の豊富な知識と経験から
光回線の様々なお悩みを解決します!
- 光回線のみちしるべ 管理人
- お仕事:インターネット回線販売店勤務
- サポートしたお客様:5,000人以上
- 取り扱ったネット回線:25社以上
光回線工事の内容
光回線でインターネットを利用するには、光ファイバーを自宅に引き込む必要があります。
スマホや「SoftBank Air」のようなモバイルデータ通信ではないので、ONU等の機械までネット回線が繋がっている必要があるからですね。
出典:NTT東日本
壁にある電気のコンセントには、電柱からコンセントまで電線でつながっているのと同じく、光ファイバーなどの通信線も同じ仕組みです。
ですので、光回線でインターネットをするためには光ファイバーを引き込む工事が必要になるわけですが、一部条件に当てはまれば工事なしで導入することができます。
新規での導入やインターネット回線の乗り換えでも、条件さえ合えば工事不要(無派遣工事)で導入可能です。具体的に工事なしの条件を解説しますね。
光回線の工事については、別記事で詳しく解説しています。
≫光回線工事を徹底解説!初心者でも失敗しないための完全ガイド
工事不要で導入できる条件

工事不要の条件は、以下の5パターンです。
条件別に説明しますね。
光コンセントが設置されている
お家の中に光回線の「光コンセント」が設置されていれば、工事不要(無派遣工事)で導入できる可能性がありです。
光コンセントは、以下のような「一体型タイプ」や「分離型タイプ」があります。
一体型タイプ例
出典:BIGLOBE
分離型タイプ例
出典:BIGLOBE
光コンセントがあるということは、既に光回線の設備が導入済みということが多いです。そのため工事が完了しているので、工事不要という仕組みですね。
ただし光コンセントがあっても、以下のような場合には工事が必要になることがあります。
- 光ファイバーが通っていない(撤去されている)
- 設備が古く劣化しており、そのままでは使用できない
- 光ファイバーが途中で断線している
こういった場合は、再度光回線の工事が必要となります。
光コンセントが設置してあれば工事不要の可能性は高まりますが、100%ではないので注意が必要ですね。

光コンセントがあったとしても、auひかりやNURO光などは、必ず立ち会い工事が必要となります。のちほどの NTT以外の光回線の場合 で解説しています。
フレッツ光から光コラボへの乗り換え
今使っている光回線がNTT「フレッツ光」の場合は、光コラボレーション(コラボ光)への乗り換えであれば、工事なしで対応可能です。
この手続きを「転用」と言います。
どちらも同じNTTの光回線を使ったサービスで、設備はそのままなので工事不要という仕組みですね。
フレッツ光と光コラボを比較しても、光コラボのほうがメリットが多いです。現在フレッツ光を利用中の方は、工事不要ですので乗り換えをおすすめします。

転用手続きをする際は、フレッツ光の解約金は発生しないため、安心ですね。
フレッツ光と光コラボのメリット・デメリットは別記事で詳しく説明しています。
≫後悔しない光回線選び!4つある種類の違いとおすすめ回線を一挙公開
転用の手続き方法については、本記事内の 【転用方法】解説 で説明しています。
光コラボから光コラボへの乗り換え
フレッツ光から光コラボへの乗り換え「転用」と同じように、光コラボ同士での乗り換えも工事不要です。理由は転用と同じで、どちらもNTTの光回線を使用しているため、工事なしで乗り換え可能ということですね。
この手続は「事業者変更」と呼ばれ、「再転用」とも言います。
この事業者変更は、2019年7月1日からできるようになりました。それ以前は事業者変更による乗り換えはできず、光コラボ同士でも工事が必要でした。(無派遣工事含む)
工事不要なので、例えばスマホのキャリアを変更した際に、以下のような形で簡単に光回線を乗り換えることが可能です。
- スマホ[ドコモ]|光[ドコモ光]
↓スマホを乗り換え - スマホ[ソフトバンク]|光[ドコモ光]
↓光回線を乗り換え - スマホ[ソフトバンク]|光[SoftBank 光]
このように、光回線も携帯キャリアに合わせて簡単に乗り換えが出来るため、すごく簡単です。
光コラボを利用中で乗り換えたいときは、工事不要で簡単に乗り換えることができます。スマホキャリアが変わったり、利用環境に変更があった場合は、乗り換えを検討してみましょう。

将来的に乗り換えの可能性がある場合は、光コラボを選ぶと後々の手続きが楽ですね。
事業者変更方法については、本記事内の 【事業者変更方法】解説 で説明しています。
VDSL方式の場合
マンションやアパートの多くには、マンションタイプの光回線が導入されています。VDSL方式はマンションタイプ(配線方式)の1つです。新規での導入や乗り換えでも、VDSL方式の建物であれば工事不要(無派遣工事)の可能性がありますね。
以下のように、電柱から建物の共用部までは光ファイバーで接続され、共用部から各お部屋までは電話線で接続されています。
出典:NTT東日本
お部屋のモジュラージャックまではインターネット回線が接続されていて、後はONUを接続するだけという状況。ほぼ設備が整っているため、工事不要なんですね。
VDSL方式は古いマンションに導入されていることが多く、以下のような設備上の問題で、工事や立ち会いが必要な場合があります。
- VDSL設備が劣化していて再工事が必要
- 光配線方式も建物に導入されている(光配線方式が優先されます)
- 工事不要だがONUの設置は工事担当が行う場合
VDSL方式は仕組み上は工事不要で簡単に導入できますが、工事が必要な場合もあるため、注意が必要ですね。
VDSL方式については、別記事で詳しく解説しています。
≫VDSLが遅い原因とは?光回線との違いやすぐにできる改善方法を解説
LAN配線方式の場合
「LAN配線方式」もVDSL方式と同じくマンションタイプ(配線方式)の1つです。
以下のように、電柱から建物の共用部分までは光ファイバーで、共用部分から各お部屋にはLANケーブルで接続されています。
出典:NTT東日本
そのため工事も不要で、ONUの設置も不要です。3つあるマンションタイプの中でも、一番導入が簡単な配線方式ですね。
LAN配線方式は工事不要な上に、ONUの設置も不要なため、簡単に導入したい方には適した接続方式と言えますね。
マンションタイプの配線方式について詳しく知りたい方は、別記事で詳しく解説しています。
≫後悔しない光回線選び!4つある種類の違いとおすすめ回線を一挙公開|【マンションタイプ】光回線の配線方式は3種類
工事が必要なケース

先述しました 工事不要で導入できる条件 に当てはまっていても、工事が必要なこともあります。
以下の2パターンは、工事が必要になる条件の一部です。
他にも工事が必要になるケースもありますが、この2つについて解説します。
引っ越しを伴う場合
フレッツ光からコラボ光への乗り換えである転用や、コラボ光からコラボ光への乗り換えの事業者変更の手続きであれば工事は不要です。
ただし、これは同じ住所であればという条件であって、引っ越しを伴う場合は事業者変更などであっても工事が必要です。新しい住所にはまだ光回線がないので、工事が必要だからですね。
引っ越しを伴っても、以下が当てはまれば工事不要で光回線を乗り換え、導入することもできます。
引っ越しを伴えば基本的に工事が必要と認識しておきましょう。その上で、引っ越し先の設備状況に応じて工事不要の場合もあると理解しておくと良いですね。

できるだけ光回線の工事を避けたい場合は、引っ越し先の物件の設備状況を確認しておくことをおすすめします。
光回線の引っ越しを予定している人は、別記事で手続き方法や注意点を解説しています。
≫光回線の引っ越し、乗り換えで〇万円お得に!失敗しない完全マニュアル
NTT以外の光回線の場合
光回線を工事不要(※無派遣工事)で導入できる可能性があるのは、フレッツ光と光コラボのみです。auひかりやNURO光などの場合は、工事(立ち会い)が必ず必要となります。
※無派遣工事とは、NTT局社内でのみ行われる工事で、実際に利用住所での工事はありません。
このことから、光コンセントがあったとしても、NTT以外の光コンセントだった場合は工事が必要ということですね。
実際の光コンセントは、以下のように提供会社のロゴで判断できます。
出典:CORREC
また上記画像のように、提供会社のロゴが記載してあれば立ち会い必要かどうかわかりますが、このロゴがない場合もあります。
私の自宅では【NURO光 for マンション】(旧プラン)を使っていますが、ロゴがありません。

このようにロゴがない光コンセントの場合は、注意が必要ですね。
「KDDIでも光コンセントがあれば、auひかりは工事不要では?」と、このように思われがちですが、実は違います。
「宅外」工事が不要であっても、「宅内」工事が必要なことがあります。また宅内工事が不要な場合でも、設備の確認などでかならず有派遣工事となるんですね。
工事不要(無派遣工事)になる可能性があるのはNTTのみで、それ以外には必ず「有派遣=立ち会いが必要」ということを把握しておきましょう。
工事が発生する場合には、もちろん工事費用というものが設定されています。無派遣工事でも少しの手数料が発生しますが、工事費用については各社無料になるキャンペーンなどが用意されています。詳しくは下記記事で解説しています。
≫【2025年版】光回線を工事費無料で契約する3つの方法を徹底解説
【転用方法】解説

フレッツ光から光コラボに切り替えるには、転用手続きを行う必要があります。転用手続きには「転用承諾番号」という整理券のような番号が必要です。
転用手続きの流れは以下の順番に進みます。
転用手続き完了までの流れ
- 転用承諾番号を発行してもらう
- 乗り換え先の事業者に申し込み
- フレッツ光で契約しているプロバイダの解約
※同一プロバイダへの乗り換えなら不要 - 乗り換え完了
フレッツ光で契約しているプロバイダの解約を忘れると、1,000円前後のプロバイダ料金が継続して請求されるため、忘れないようしましょう。
以下のように、同一プロバイダの光コラボへの転用なら、プロバイダ解約手続きは不要です。
同一プロバイダの例
乗り換え前 フレッツ光+ビッグローブ
乗り換え後 ビッグローブ光
同一プロバイダへの転用が、一番楽な手続きになりますね。
転用手続きには必ず転用承諾番号を用意する必要があり、フレッツ光で契約しているNTTから発行してもらいます。この転用承諾番号の発行は、NTT東日本とNTT西日本で取得窓口が異なるので、次に詳しく解説します。

転用承諾番号は、東日本は[E]から始まり、西日本は[W]から始まる番号です。
【NTT東日本】転用承諾番号発行窓口
転用承諾番号は、電話かWebで発行できます。電話での取得の場合は、以下を参考にしてください。
【NTT東日本】連絡先
転用承諾番号払い出しセンター
電話番号:0120-140-202
受付時間:9:00〜17:00(全日)
携帯からの場合は、音声ガイダンス[2→1]の順番で進むと該当窓口につながります。
固定電話からの場合は、音声ガイダンス[1→1→1]で該当窓口につながります。
Webで取得する場合はNTT東日本の 光コラボレーション(転用)のお手続き にアクセスしてください。必要事項を入力して間違いなければそのまま発行されます。
有効期限は発行日を含み15日間です。以下が発行される転用承諾番号の例ですね。
転用承諾番号
出典:GMOとくとくBB
左の4桁が有効期限を示しています。この期限内に手続を完了させる必要があります。
有効期限内でも、ギリギリだと受付できない光回線事業者があるので、余裕を持って手続きしてくださいね。

転用承諾番号が発行できたら、最低でも1週間以内に乗り換え先お事業者へ申し込みをしましょう。
【NTT西日本】転用承諾番号発行窓口
NTT西日本での転用承諾番号の発行も、NTT東日本と同様で電話またはWebで発行できます。以下を参考にしてください。
【NTT西日本】連絡先
NTT西日本
電話番号:0120-553-104
受付時間:9:00~17:00(全日)
音声ガイダンスなしでつながります。
Webで取得する場合はNTT西日本の フレッツ光→光コラボレーション 転用について にアクセスしてください。画面内 [転用のお手続きをはじめる] のボタンから進んで必要事項を入力後、発行されます。
転用承諾番号の有効期限は、NTT西日本でもNTT東日本と同様で、発行日を含めて15日です。期限が切れない内に、早めに手続きをしましょう。
【事業者変更方法】解説

光コラボから光コラボへの乗り換えには、事業者変更承諾番号が必要です。
事業者変更承諾番号は、各光回線事業者で発行する必要があります。番号の発行方法は、光回線事業者によっては電話のみでの発行やWEBのみでの発行など、以下のように様々です。
【事業者変更承諾番号】発行方法
- [電話]のみ受付
- [Web]のみ受付
- [電話][Web]どちらでも受付
即日番号の発行できる事業者もあれば、数日かかる事業者もあります。後日書面で送られてくるなどで時間のかかる事業者もあるため、事業者変更番号の発行手続きは早めに済ませておくことをおすすめしますね。
発行される番号は東日本エリアが[F]から始まる番号で西日本エリアが[T]から始まる番号です。転用承諾番号の有効期限は、転用番号と同じく発行日を含めて15日間となります。
以下が発行された事業者変更番号の一例です。
出典:GMOとくとくBB
左の4桁が有効期限です。有効期限ギリギリだと、手続き中に期限切れになるという理由で受け付けてくれない事業者もあるため、早めに手続きをしたほうが良いですね。最低でも有効期限の1週間前くらいまでに済ませることをおすすめします。
光コラボは600社以上あります。代表的な光回線の番号取得方法は下記をご参考ください。
- 【ドコモ光の事業者変更承諾番号】発行窓口
- 【SoftBank 光の事業者変更承諾番号】発行窓口
- 【ビッグローブ光の事業者変更承諾番号】発行窓口
- 【OCN光の事業者変更承諾番号】発行窓口
- 【So-net光の事業者変更承諾番号】発行窓口
- 【@T COMヒカリの事業者変更承諾番号】発行窓口
- 【@nifty光の事業者変更承諾番号】発行窓口
- 【楽天ひかりの事業者変更承諾番号】発行窓口
- 【ぷらら光の事業者変更承諾番号】発行窓口
- 【AsahiNet 光の事業者変更承諾番号】発行窓口
- 【とくとくBB光の事業者変更承諾番号】発行窓口
- 【DTI光の事業者変更承諾番号】発行窓口

解説していない光回線も、公式サイトなどで取得方法の説明はされています。「〇〇光 事業者変更承諾番号発行」で検索すると、出てくることが多いですね。
【ドコモ光の事業者変更承諾番号】発行窓口

【ドコモ光】では、電話窓口とWebで番号の発行ができます。
ドコモショップでも番号発行が可能で、ショップで対応してくれるのはドコモ光だけです。対面でも発行してくれるのは親切ですね。
Webで取得する場合は、以下のページから申請できます。
よくわからない場合は、下記の電話窓口で番号発行するほうが良いですね。
【ドコモ光】連絡先
ドコモインフォメーションセンター
電話番号:0120-800-000
※ドコモ携帯からは157発信でもOK
受付時間:9:00〜20:00(年中無休)
音声ガイダンスは[7→1→3]の順番で進むと該当の窓口につながります。
ドコモ光では、電話かWeb、もしくはドコモショップで事業者変更承諾番号の発行手続きをしましょう。
他社からドコモ光へ事業者変更したい方は、以下のページをご覧ください。
ドコモ光へ事業者変更はコチラから
【SoftBank 光の事業者変更承諾番号】発行窓口

【SoftBank 光】では、電話窓口でのみ番号の発行が可能です。
担当のオペレーターにもよりますが、「この際、スマホをワイモバイルに乗り換えては?」など、乗り換え抑止や営業されることもあります。話に付き合うとすごく時間がかかるので、はっきりと「乗り換えます!」と伝えたほうが話は早いですね。
連絡先は下記を参考にしてください。
【SoftBank 光】連絡先
SoftBank 光サポートセンター
電話番号:0800-111-6710
受付時間:10:00〜19:00(年中無休)
音声ガイダンスはややこしいですが以下の流れでつながります。
- [登録している電話番号の入力]⇒[生年月日入力]⇒[2]で進む
- 「契約者の名前をフルネームでお話ください」と流れるのを話す
- 名前を復唱されるので「はい」と答える
- 「主な要件をお話ください」と流れるので「事業者変更」と話す
SoftBank 光の事業者変更承諾番号は、電話窓口のみでの発行です。さらに発行までの話が長いため、時間に余裕のあるタイミングで取得することをおすすめします。
他社からSoftBank 光へ事業者変更したい方は、コチラをご覧ください。
SoftBank 光 特設ページ
【ビッグローブ光の事業者変更承諾番号】発行窓口

【ビッグローブ光】で番号を発行するためには、電話かWebで一度発行手続きの予約をし、BIGLOBEからの電話を待つ流れとなります。少々面倒な手続きが必要となりますね。

あえて面倒にすることで、解約の阻止をしていると業界内では言われてたり言われてなかったりw
発行手続きの予約は、Webの申請フォームか電話かのどちらかで行います。(電話でも、WebのURLがスマホに送信される流れで、結局同じですが。)
Webの申請フォームは以下のページでできます。
申請フォーム:BIGLOBEログインページ
電話の場合は、以下を参考にしてください。
【ビッグローブ光】連絡先
ビッグローブ光事業者変更窓口
電話番号: 0120-907-505
※携帯電話からは03-6479-5716
音声ガイダンスでの対応のみです。
予約枠は3枠あり[9時〜12時][ 12時〜15時][ 15時〜18時]から選べます。
よくわからなければ、カスタマーサポートに問い合わせてみるのも良いでしょう。
BIGLOBEカスタマーサポート インフォメーションデスク
電話番号: 0120-86-0962
※携帯電話からは03-6479-5716
受付時間:9:00〜18:00(年中無休)
音声ガイダンスは[2→3→2→3]の順番で進んでください。
ビッグローブ光の事業者変更承諾番号の発行手続きは、少し面倒ですので、しっかりと手順を把握しておきましょう。
他社からビッグローブ光へ事業者変更したい方は、以下の公式ページへ!
【公式】ビッグローブ光
【OCN光の事業者変更承諾番号】発行窓口

【OCN光】では、電話窓口かWebページで発行の発行ができます。Webで発行する場合はマイページにログインして手続きが必要です。
メールアドレスをそのまま使いたい場合は、電話窓口で番号を取得する必要があります。Webでの発行ではメールアドレスを引き継ぐことができないため、注意が必要ですね。
マイページにログインできない人は、電話窓口で発行すると良いでしょう。連絡先などは、以下を参考にしてください。
【OCN光】連絡先
カスタマーズフロント
電話番号:0120-506-506
受付時間:10:00〜19:00(日祝休み)
音声ガイダンスは[1→1→3→9]の順番で進むと該当の窓口につながります。
OCN光では、電話かWebのどちらかやりやすい方法で事業者変更承諾番号の取得しましょう。
OCN光は2023年6月30日をもって新規受付を終了。現在、ドコモ光対応プロバイダとして「OCN インターネット」を提供中です。ドコモ光 OCN インターネットについては、以下のNTTドコモの公式ページをご確認ください。
OCN オンラインショップ
【So-net光の事業者変更承諾番号】発行窓口

【So-net光】では、電話窓口でのみ番号の発行が可能です。
電話窓口だけなのに、混み合っていて電話を長時間待たされることがあります。Webでの番号取得はできないのに電話がつながらないとか、「解約抑止でわざとそのようにしているのではないか?」というお声もよく聞きますね。

最大で1時間もの間、保留音で待たされたとお客様から聞いたことあります…さらにそこから、「キャッシュバックするのでもう少しだけ続けてもらえないか?」などの営業が入り、話が長くなるケースもあるようで...
待っても全然つながらない場合は、タイミングを変えて電話してみてください。比較的、朝の9:00〜などがつながりやすいですよ。
連絡先は以下を参考にしてください。
【So-net光】連絡先
ソネット事業者変更ダイヤル
電話番号:0120-45-2522
受付時間:9:00〜18:00(年末年始除く)
音声ガイダンスは[2→2]の順番で進むと該当の窓口につながります。
So-net光は電話窓口でのみ事業者変更承諾番号の発行が可能です。電話を長時間待たされることも多いため、時間に余裕のあるタイミングで番号の発行手続きをするようにしましょう。
他社からSo-net 光へ事業者変更したい方は、公式サイトをご覧ください。
So-net 光 公式サイト
【@T COMヒカリの事業者変更承諾番号】発行窓口

【@T COMヒカリ】では、電話窓口かWebページで番号の発行ができます。
Webで発行する場合は、マイページにログインして手続きを行います。
マイページにログインしたことがなかったり、わからない人は電話窓口で発行するほうが良いですね。連絡先は以下を参考にしてください。
【@T COMヒカリ】連絡先
@T COMカスタマーセンター
電話番号:0120-805633
受付時間:(平日)10:00〜19:00 (土日祝)10:00〜18:00
音声ガイダンスは[※2→4→1]の順番で進むと該当の窓口につながります。
静岡県に住んでいる方は【@T COMヒカリ】ではなく【TNCヒカリ】を利用中となります。ですので、事業者変更承諾番号もTNCヒカリの窓口で発行する必要がありますね。
TNCヒカリでも、電話窓口かWebページ(専用チャット)で番号の発行が可能です。
専用チャットはログインが必要なので、わからない人は電話窓口で取得すると良いですね。連絡先は以下を参考にしてください。
【TNCヒカリ】連絡先
TOKAIネットワーククラブ事務局
電話番号:0120-696927
受付時間:(平日)10:00〜19:00 (土日祝)10:00〜18:00
音声ガイダンスは[0]で進んでください。
TOKAIグループの@T COMヒカリとTNCヒカリは、どちらも電話窓口かWebページでの発行が可能です。やりやすい方法で事業者変更承諾番号を取得するようにしましょう。
【@nifty光の事業者変更承諾番号】発行窓口

【@nifty光】では、電話窓口かWebページで番号の発行ができます。
電話窓口の対応時間は10:00〜17:00です。他の光回線事業者と比べて営業時間が短いため、遅い時間しか対応できない人はWebでの発行をおすすめします。
Webでの発行はマイページにログインして手続きします。マイページにログインできない人は、電話窓口で取得しましょう。
電話で番号発行の場合は、以下の番号に連絡してください。
【@nifty光】連絡先
@nifty事業者変更受付窓口
電話番号:03-6625-3265
受付時間:10:00〜17:00(年末年始除く)
音声ガイダンスはなしでつながります。
@nifty光は電話かWebで事業者変更承諾番号の発行が可能です。17:00~でしか対応できない人はWebで、マイページにログインできない人は電話窓口で発行するようにしましょう。
他社から@nifty光へ事業者変更したい方は、以下のページをご覧ください。
公式サイト≫【@nifty光】
【楽天ひかりの事業者変更承諾番号】発行窓口

【楽天ひかり】では、電話窓口かWebページで番号の発行ができます。
Webでの発行は申請フォームにて、必要事項を入力して手続きします。
申請フォーム:事業者変更承諾番号 申請
電話での発行や問い合わせは、下記の番号に連絡してみてください。
【楽天ひかり】連絡先
楽天ひかりカスタマーセンター
電話番号:0120-987-300
受付時間:10:00〜18:00(全日)
音声ガイダンスは[0→3→2→登録している電話番号#]の順番で進むと該当の窓口につながります。
楽天ひかりは電話窓口かWebページ、どちらでも事業者変更承諾番号の発行が可能です。ご自身の取得しやすい方法で発行してみてください。
【ぷらら光の事業者変更承諾番号】発行窓口

【ぷらら光】では、電話窓口かWebページで番号の発行ができます。
Webでの発行は、マイページにログインして手続きします。マイページにログインしたことがない人やわからない人は、電話窓口での番号取得をおすすめします。
音声ガイダンスの手順は少し特殊ですので、下記を参考にしてください。
【ぷらら光】連絡先
ぷららダイヤルボイスボット
電話番号:0120-971-391
※携帯電話からは050-7560-0033
受付時間:10:00〜19:00
<音声ガイダンス>
- 「内容を具体的におっしゃってください。」と音声が流れてくるので
- 「担当につないでください」と言ってください
- 番号を選ぶガイダンスが流れてくるので[4→2]で進むと該当の窓口につながります。
ぷらら光は電話窓口かWebページ、どちらでも事業者変更承諾番号の発行が可能です。ただ電話窓口は少々複雑なため(折り返しの電話対応になる場合もあり)、可能であればWebでの番号取得のほうが良いかと思います。
ぷららは2022年7月1日(金)以降NTTドコモに引き継がれ、現在新規受付は終了しています。一部オプションなども順次終了するものもあるため、ぷらら光にこだわりのない方は、記事最後におすすめする光回線への事業者変更をおすすめします!
≫【工事不要で乗り換え】おすすめの光回線4選
【AsahiNet 光の事業者変更承諾番号】発行窓口

【AsahiNet 光】では、Webページでのみ番号の発行が可能です。
Webでの発行はマイページにログインして手続きします。流れは以下の手順を参考に進んでいただければ、番号の発行ができますよ。
- マイページにログイン
- 利用サービスの一覧
- 契約内容を確認する
- 事業者変更承諾番号の申請
わからない場合は、下記のカスタマーサポートに電話すると、Web発行の手順を教えてもらえます。
【AsahiNet 光】連絡先
カスタマーサポート
電話番号:0120-7560-0033
受付時間:10:00〜17:00(年末年始除く)
音声ガイダンスは[1]で進んでください。
AsahiNet 光は、Webでのみ事業者変更承諾番号の発行が可能です。わからない場合は電話で取得方法をサポートしてもらえますね。あくまでもサポートで電話では番号の発行はしてくれませんが、やさしく教えてくれます。
【とくとくBB光の事業者変更承諾番号】発行窓口

【とくとくBB光】では、Webページでのみ番号の発行が可能です。
マイページにログインして手続きしますが、わからない人は下記のお客様センターに問い合わせましょう。
【とくとくBB光】連絡先
GMOとくとくBBお客様センター
電話番号:0570-045-109
受付時間:10:00〜19:00(平日のみ)
とくとくBB光は、Webでのみ事業者変更承諾番号の発行を受け付けています。お客様センターに電話しても取得方法については教えてくれますが、「0570」のナビダイヤルで必ず通話料がかかります。可能であれば、Web取得で完結したいところですね。
他社からとくとくBB光へ事業者変更したい方はコチラから。
とくとくBB光のお申込みはこちらから!
【DTI光の事業者変更承諾番号】発行窓口

【DTI光】では、Webページでのみ番号の発行が可能です。
マイページにログインして手続きしますが、わからなければ下記のカスタマーサービスに電話して教えてもらいましょう。
【DTI光】連絡先
DTIカスタマーサービス
電話番号:0570-00-4740
受付時間:10:00〜17:00(平日のみ)
DTI光は、Webページでのみ事業者変更承諾番号の発行ができます。カスタマーサービスへの連絡はナビダイヤルで必ず通話料がかかるため、とくとくBBと同じくできる限りWebのみで番号の取得を完結したいですね。
他社からDTI光へ事業者変更したい方は、以下の公式ページへ。
DTI光 公式ページ
【ホームルーター】絶対に工事したくない人向け

前述しました 工事不要で導入できる条件 を満たしていなくても、どうしても工事をしたくない方もいらっしゃると思います。
なんとしても工事を避けたい人は、光回線ではなく以下のようなホームルーターの導入がおすすめですね。
ドコモのホームルーター【home 5G】
出典:NTTドコモ
ホームルーターは、電源アダプターをコンセントに差し込むだけで利用できます。工事不要で簡単に利用できるのが最大の特徴ですね。
また、ホームルーターでもスマホとのセット割は適用可能です。光回線と同じように、お得に使うことができますね。
各携帯キャリアに対応したホームルーターを、以下にまとめました。
- ドコモスマホ =【home 5G】
詳細ドコモ home 5G - ソフトバンクスマホ&ワイモバイル =【SoftBank Air】
詳細SoftBank Air 特設サイト - auスマホ&UQモバイル =【WiMAX+5G ホームルーター】
詳細BIGLOBE WiMAX +5G
ホームルーターは速度や安定性の面で、光回線よりも少し劣ります。(VDSL方式を除く)性能重視であれば、工事して光回線を導入したほうが良いですね。
どうしても光回線の工事をしたくない方には、ホームルーターを導入を考えてみても良いでしょう。工事不要ですので、転勤などで引っ越しが多い方にもおすすめできますね。

SoftBank Airとhome 5Gは工事不要ですが、引っ越しなどで利用住所が変わる場合は、住所変更の手続きが必要です。手続きをしないと、強制解約などのペナルティがあります。
【工事不要で乗り換え】おすすめの光回線4選
工事不要で乗り換えが可能な光回線は、基本的にフレッツ光と光コラボのみです。
フレッツ光よりも光コラボの方がメリットが大きいため、工事なしで乗り換える場合は光コラボの中から光回線を選ぶことになりますね。
工事不要で乗り換え可能な光コラボ、おすすめの光回線は以下の4つです。
※左にスライドできます
サービス名 | 月額料金(戸建て/マンション) | 特徴 | おすすめの人 |
---|---|---|---|
ドコモ光 | 5,720円 / 4,400円 | ドコモスマホ割引あり、他社解約金補填 | ドコモユーザー |
SoftBank 光 | 5,720円 / 4,180円 | スマホセット割、他社解約金補填 | ソフトバンク、Yモバイルユーザー |
ビッグローブ光 | 5,478円 / 4,378円 | スマホセット割、高額キャッシュバックなど | au、UQモバイルユーザー |
とくとくBB光 | 4,818円 / 3,773円 | 安価、解約金なし、他社解約金補填 | コスパ最優先の人 |
この4つの光回線には、トータル的な料金・大手事業者である安心感・キャッシュバックなどのキャンペーンなど、選ぶべきポイントが備わっていますね。

続いて、各光コラボのおすすめポイントも簡潔にお伝えします。詳細については公式サイトで確認できます。

【ドコモ光の特徴】
- 「ドコモスマホ」とのセット割ができる
- インターネットの支払いをドコモ携帯と一緒にまとめることができる
- プロバイダが選べるので、今使ってるプロバイダを継続できる。
(該当プロバイダのみ) - 他社解約金を補填
- 工事の際は「工事費実質無料」ではなく
完全無料
(実質無料に変更となりました) - 10ギガプランは6か月間「月額500円(税込)」
- dカードGOLDでの支払いでポイント10%還元
\最大105,000円キャッシュバック/

【SoftBank 光の特徴】
- 「ソフトバンクスマホ」と「ワイモバイル」とセット割ができる
- インターネットの支払いを携帯と一緒にまとめられる
- 他社解約金を補填
- 10ギガプランは他社からの乗り換えで6か月目まで「月額0円」
※対象外の場合でも6ヶ月目まで「月額500円(税込)」
※1ギガプランでも3か月目まで「月額0円」 - 工事費用は実質無料
- 今後引っ越しする場合は、費用負担なしで移転できる
\最大46,000円キャッシュバック!/

【ビッグローブ光の特徴】
- 「auスマホ」と「UQモバイル」とのセット割ができる
- インターネットの支払いを携帯と一緒におまとめできる
- 工事費は実質無料
- 今後引っ越しする場合は、費用負担なしで移転できる
- 他のauスマホのセット割ができる光コラボと比べて料金が安い

【とくとくBB光の特徴】
- 光回線の料金が最安値水準
戸建:4,818円
マンション:3,773円 - 他社解約金を補填
- 工事費用は実質無料
- 最大114,000円のキャッシュバックキャンペーン
- IPv6対応ルーターを無料レンタル
まとめ
光回線は工事不要で乗り換えることができます。具体的には、以下の5つのいずれかが当てはまると、工事が必要ない可能性が高いですね。
- 光コンセントが設置されている。
- フレッツ光から光コラボへ乗り換え(転用)
- 光コラボから光コラボへの乗り換え(事業者変更)
- マンションタイプのVDSL方式が導入されている
- マンションタイプのLAN配線方式が導入されている
これらはフレッツ光と光コラボで当てはまる条件です。auひかりやNURO光、電力系光回線など別の種類の光回線であれば、工事(立ち会い)が必ず必要となりますね。
転用と事業者変更であれば、引っ越しを伴わない限りは工事の必要はありません。ただし、手続きをすすめるためには、それぞれ必要な番号を取得する必要があります。
どちらの番号も、有効期限は発行した日から15日間です。有効期限が残っていたとしても、期限がギリギリだと手続きができない事業者が多いため、番号の発行ができたらすみやかに手続きをしましょう。
工事不要で光回線を乗り換える場合は、必然的に光コラボから選ぶことになるでしょう。光コラボは、利用しているスマホのキャリアと合わせて考えると、お得に利用できるますね。
スマホ別おすすめ光コラボ
- ドコモ:ドコモ光
- ソフトバンク:SoftBank 光
- ワイモバイル:SoftBank 光
- au:ビッグローブ光
- UQモバイル:ビッグローブ光
- その他のスマホ:とくとくBB光
光回線は、条件が合えば工事なしでの導入や乗り換えが可能です。工事不要での乗り換えはフレッツ光と光コラボには限られますが、光コラボは事業者も豊富です。(600社以上)
乗り換えを検討している方は工事不要な光コラボから、ぜひ自分にあった光回線を選んでみてください!